トップページ お風呂に大型パソコン、トイレも同様に整備①お風呂にパソコンを設置したハード的に新たに設置したわけではない。最初から付けていた50inchテレビを切り換えでパソコンにもなる様にしたもの。居間のパソコン+TVからHDMIで風呂のテレビに接続しているので、そのパソコンに無線キーボードと無線マウスで風呂からもパソコン操作ができる様にしたものだ。 最初は風呂に普通のテレビリモコンやマウスやキーボー...
トップページにもどる2018年4月8日で66歳の誕生日を迎えました。 誕生日は冥土の旅の一里塚。めでたくもあり、めでたくもなし なんまいだーアーメン65歳から年金がもらえるのだが、他に収入があるので実際にはゼロだといわれて、70歳まで延長を決めた。たぶん70歳になるころには、更に高齢まで支給を引き伸ばせるように制度改革がされるとおもうので、更に引き延ばそうとおもう。できる事なら死ぬまで年金なんて...
トップページにもどる これまで使っていたユニットバスは25年が経過して、かなり痛んできた。またもともとが狭すぎだ。面積は160cm×120cmしかなかった。そこでサイズアップ(230cm×160cm)して新しくすることにした。ユニットバスのメーカーはパナソニック、施工業者は会社関係の工事でつきあいのある(株)なるとさんにしたグレードは最高のLクラスにし、ほぼフルオプション。加えて50インチTVと常時エアコンシステムを加...
最新記事はこちら → 最新記事順の一覧 応援団でーす -------以下はテーマ別の記事一覧です-------- 趣味の関係 ネコ日記 ↓ラグドール猫「ラン」の成長記録 初代にゃんと二代目にゃんの成長記録旅に出よう ↓ 保津川下り 宮島、松山 藤の花 岡山後楽園 徳島大歩危峡 京都嵐山 鳥取砂丘 乗鞍、上高地 富士山 淡路島 ...
年代的には小生昭和20年1月のまだ戦争末期の生まれです。
ネコは長男が捨て猫を、車もだんだん排気量が小さくなりました。
これからもよろしくお願いします。
トップページにもどる2016/09/03 ネコがまた1匹増えた猫がまた増えてしまい、3匹になった。スコティッシュフォールド,雌,茶トラで04月15日生まれだビデオ2016/06/01 運転免許が失効だ先々週、ふと気がついたら運転免許の更新期限がすぎている!4月8日生まれだから5月8日が更新期限だった(完全に過去形)さあたいへん。無免許運転をしているではないか!あわてて調べてみると6ヶ月以内ならほとんど問題な...
トップページにもどる私は実験が結構好きだ。その関係もあり、現在でも自分のからだで人体実験をしている。 テーマはまあ不老不死へのチャレンジみたいなものだろう。しかし私は理論的に納得できるものにしか手を出さない。イメージだけの精力剤とか説明が全く納得できない水素水だとかサメやスッポンや何とかのキノコなど商売っ気丸出しで嘘八百な物には興味無い、というか嫌悪している。 あくまでしっかりした研究機関が学術的...
トップページにもどる にゃん猫が死んだ事を書いて父や息子の事を書かなかったら叱られそうなので、書きます三男のなつきが死んで10年以上になる。この子はやや特殊な子で馬鹿とも言いきれないが能力の指向性が強く、弱い面の能力は全く人並み以下だった。かといって指向性の強い方面の能力が人並みだったとも言えないけど- - - みもふたもない家族からも嫌われ、可哀そうな子だったと思う。家族と同居が無理っぽかった...
トップページにもどるホントの事を言ったらお利口になれない - - - でも言いたい過剰医療に付いての私の本音母(S2/05月生まれ)や叔母達が昔よく言っていた「歳をとってもぼけたり寝たきりにはなりたくないなぁ。元気なままぽっくり逝きたい」 しかしこれは大部分の人がそう思っているに違いない。私もそうだ。しかし人生ままならない。母は約7年前から怪我が原因で車椅子生活(車椅子の操作もできない)を送っており、かなりボ...
トップページにもどる 1952年(S27)4月8日生まれ。誕生日が同じ有名人はお釈迦さま。誕生年まで全く同じの有名人は桃井かおりさん←訂正:これ間違っていました。誕生日は同じだけど一歳おねーさんでした。私はこれまで過去を振り返る事は少なかった。なぜかというと過去の自分が恥ずかしい、というのが大きいだろう。過去の事が頭にうかんでもすぐに無理やり消してしまう ( これって座禅と似たプロセスか?)ここで恥ず...
トップページにもどるこれから家を建てられる人、及び現在の家に問題点を感じている人のために、この情報が参考になればと思います1.家の基本構造について道具に対する欧米人と日本人の考え方の違いを上げるとすれば、日本人は道具をとても大切にし、人はそれを使いこなす努力をする。それに対し欧米人は人の使いやすさを一番に考え、道具は人に合わせようとする傾向が見える例えば鋸。 材料特性的には日本の方式(引く動作で切る...