FC2ブログ

S.Asada

ネコと趣味

TOP >  旅行記 >  安芸の宮島にて

安芸の宮島にて

安芸の宮島にて


2021/11/28 広島県の安芸の宮島にある弥山、紅葉谷公園、厳島神社に行ってきました。この土日が今年最後の紅葉見物になるだろうから、がんばって日帰りだけど行ってきた。

← トップページにもどる      オブザーバーでーす

弥山(ミセン)山頂近くより展望。 紅葉谷公園の上の駅からロープウエイで来た。

DSC_2312.jpg

(下)山には白い木の幹、枝が目立つ。落葉樹?ではないような気がする。枯れ木?原生林というのはこういうものなのかな?考えてみると,木が死んでからの残存時間が木の寿命の1/10有るとすれば、生きている木の1/10の数の枯れ木があってよいわけだから、これが自然林の姿なのかもしれない。(未確認情報)

DSC_2310.jpg

(下)この山が女神が仰向けに寝ている顔に見えた事から、宮島が信仰の島になったとタクシードライバーのお姉さんが言ってたと思う。そう思って見るとふくよかな女神さんに見えてくる。(大仏さんかと思ったが、神社なのだから仏教系ではないね。天照大神?)

DSC_2301.jpg

(下)鹿がいっぱいいます。でもここの鹿は餌を与えてはいけないそうです。お持ち帰りはどうなんだろう。奈良公園に行ったとき、連れが小鹿を捕って帰ろうと半ば本気で言ってた。サル山でもだ! 鹿は大体どこでも迷惑されてるから、お持ち帰りは歓迎されるかな?そういえば鹿の解体が趣味だという音楽ユニット「水曜日のカンパネラ」のコムアイさんが脱退したそうだ(2021年9月)。けっこうファンしてた時もあったが「桃太郎」は秀作だった。ラップ調で気に入ったのは後にも先にもこれだけだ。


DSC_2298.jpg

(下)これがかの有名な紅葉谷公園。しかし先の地元のタクシードライバーさんによれば、ベストな季節を過ぎてしまっているから本当の宮島の紅葉の色ではない(くすんでいる)そうです。まあ私からすれば十分綺麗かな、と思ってしまいますが、地元の人にとっては「こんなもんじゃないんだよ!」と言いたいのだろう。

DSC_2323.jpg

DSC_2328.jpg
広い公園であり人工物の赤い橋や素朴な木の橋、ベンチなどと、程よく人手の入った自然が調和して広がっている。
DSC_2334.jpg
全国的に有名なもみじ饅頭はここのモミジが発祥のお菓子のようだ。もみじ饅頭は今では機械化された製造設備で量産されているらしい。ちなみに姫路に御座候というやはり名物で知名度も高い饅頭(回転焼、今川焼と同類)がある。40年くらい前、これの製造設備に少しかかわったことがあるが、御座候は機械化せずに、焼く人が客から見える形で焼きあげていくスタイルを堅持すると言われていた。ただガスの焼き台は安全性の面で場所によっては問題があるから電気に変更したいと。しかしそれも今は昔。今はどんなやり方をされているんだろう。
DSC_2350.jpg

DSC_2341.jpg

今回は時間が無かったのでゆっくりできなかった。小走りで通り過ぎた感じだ。ここはもう一度ゆっくり来てみたい場所だ。それもできればベストな季節が良いな。紅葉なら11月15日~11月20日くらいかな。桜の季節はどうなんだろう。宮島には評価の高い宿がたくさんあるみたいだから、一泊で来る方が良さそうだ。DSC_2337.jpg


DSC_2359.jpg



(下)厳島神社(いつくしまじんじゃ)


厳島神社と名の付く神社は各地にあるみたいだが、単に厳島神社と言えばこの安芸の宮島の厳島神社しか出てこない。海上に建てられた神社としてあまりにも有名。


この神社を作らせた人はきっと釣りが好きだったんだろう?ここなら四六時中、釣りが出来そうだ。それとも魚が自給自足できる神社として設計されたか。屋根は茅葺なので種をまけば穀物や野菜がとれるし?
 楽しそうだなー  床に穴をあけて穴釣りなんか最高  ばちあたりめ!

DSC_2363.jpg

日も大きく傾いてきた。そろそろ帰らないと。今日は帰りに広島竹原市忠海の海蔵寺に寄って、久しぶりに弟(住職)と食事会をする予定なのだ。神戸着はPM11頃か

DSC_2368.jpg

安芸の宮島はさすがに大観光地だ。本州の廿日市(はつかいち)市側からフェリーで宮島に渡るのだが、車で行っても邪魔になるだけだから近くの駐車場に車を置いて人だけで行くように勧められた。しかし近くの駐車場はすべて満車だ。とめれるところを探しまわり、やっと第五駐車場まで行ってとめることができた。しかし船の乗り場までかなり歩かなければならない。これなら離れた空いた駅に車をとめ、電車で宮島口駅まで来た方が良かったかもしれない。電車の本数にもよるけれど。


後で薫さんから聞いた話では「島の人は普通に車を使っているし、車で行くのは問題ない。私はお客さんを案内するときはそうしている」との事。しかしみんながそうすると各種キャパがパンクしそうな気もするし、難しいところだ。橋を架けてくれればよいのに。


                        ← トップページにもどる 














スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可